なぜこのスウェットシャツなのですか?
スウェットシャツはとても便利で、12ヶ月のうち7ヶ月は着ています。しかし、どうすれば普通のスウェットシャツとは一線を画せるでしょうか? 一瞬で注目を集め、思わず着たくなるような輝きを与えるにはどうすればいいでしょうか? 素材へのこだわりを持つ私は、これまでに見たことのない質感のあるフリースを探しました。ジャカードの誇張したねじれや、工業用グラフィックの繰り返し模様ではなく、質感のある素材を求めていました。真に新しいものを求めていたのです。それが、日本のハニカムフリースでした。
ハニカムのように強くて軽い
ミツバチによるハチの巣の構築は、生物学における大きな謎の一つとして今もなお謎として残っています。規則的に並置された六角形は互いに補強し合い、構造の強度と軽量性を保証します。また、6方向に可動するため、自然な弾力性も備えています。これらの特性は、航空宇宙工学や繊維工学の研究者からも注目されています。
有名な日本のハニカムフリース
このフリースの構造は、技術的な偉業であると同時に、グラフィックの驚異でもあります。綿糸が立体的に編み込まれ、糸が絡み合うことで、小さな突起(網目)と小さな窪み(空洞)が交互に並ぶ網目構造が生まれ、蜂の巣の巣穴を思わせ、美しいエンボス加工を施した模様が浮かび上がります。
19世紀の技術
製造技術はまさにヴィンテージ。これらのハニカムは、19世紀にヨーロッパで大流行した機械で編まれています。しかし、その速度の遅さから1920年には廃れてしまいました。大阪近郊の和歌山にあるトキの工場では、150台もの機械が今もなお、現代の工場で普及している高速編み機では到底生産できないような、高品質なニット製品を精力的に編み続けています。これらの由緒ある機械は、わずか1メートルの生地を編むのに約1時間かかります。この伝統的な製法の利点は、製造工程において糸の柔らかさを最大限に保つことです。その卓越した品質と優雅さから、日本のハニカムはまさに贅沢の代名詞です。ここでは、誰もが手に入れられる製品となっています。
ぴったりフィットだけどきつくない
スウェットシャツのカットは体にフィットする、つまり調整されているものの、窮屈ではない。他の素材であれば、この主張は少々大げさなものになるだろう。しかし、この日本製ハニカムはそうではない。伸縮性が非常に高いため、着る人の体型に合わせて簡単に調整でき、圧迫感を与えることなく、手を離すとすぐに元のサイズに戻る。ハニカムで窮屈に感じるには、かなりのサイズ誤差が必要だ。